
▶便秘▶排便▶便秘症▶病気▶病気のサイン▶腸活▶腸内フローラ
便秘 と聞くと日本では大したことがないように感じる傾向にありますが
海外では、病気のサインとして深刻に捉えられています。
ということで今回は、 排便 のシステムや 排便 のスタイル
また 便秘 にまつわる病気について紹介します。
余談ですが私は20年に渡る過食嘔吐で胃も腸も破壊しきって来た経緯があり
45年来の 便秘症 で薬ばかりに頼ってきました。
そんな 便秘症 だった私が、オススメする 便秘解消 の食材も是非お試しください。
便秘 だけに硬い話にならず、ゆる~くいってみたいと思います。

【 便秘 は危険な症状 】便秘 は 病気 のサイン
— 困ったカラダ (@Troubled_Body) November 18, 2024
※ 便秘解消 食材5https://t.co/oNzm0eqYbL
便秘 が病気のサインであることを知り排便 スタイル や 便秘症 が原因の病気を紹介。
便秘症 に即効性のある食材で腸活に役立 腸内フローラ を改善。#便秘#排便#便秘症#病気のサイン#腸活#腸内フローラ
便秘 情報
女性の何割が便秘?
便秘 は女性に多く、女性の3割以上の方が日常的に便秘ということが分かりました。
性年代別で見ると40代女性は41%、30代女性は39%、20代・50代女性は36%と、20代から50代の女性の約4割が日常的な便秘で悩んでいます。
便秘 は何日目からヤバい?
5日以上排便がなく、不快感や違和感がある場合は要注意です。
食べたものが便として体外に出されるまでには、通常1〜3日かかると言われています。
ですから、3日以上 排便 がなければ 便秘症 ということです。
便秘 と便秘症

「 便秘 」に対し「 便秘症 」となると病名になります。
具体的には自発的な排便が週に3回未満、排便時に強くいきむ、便が硬い、残便感がある、肛門が詰まったような感じ、手で排便を介助する必要な場合などのことがあるものを「 便秘症 」といいます。
便秘を放置すると、次のような合併症や疾患を引き起こす可能性があります。
腸だけでなく様々な病気のサインとして見逃し放置プレーのままでいると、大変なことになると思っていた方が間違いないでしょう。
便秘症 は病気のサイン
便秘症 は下記の病気のサインです。

・腸穿孔
・大腸がん
・直腸がん
・痔
・糞便塞栓症
・感染症
・うつ病
・イレウス(腸閉塞)
・過敏性腸症候群
・強皮症(SSc)
・甲状腺機能低下症
・糖尿病神経障害
・パーキンソン病
・糖尿病
・摂食障害
・免疫不全
・アレルギー性疾患
便秘症が全身に関わるワケ
腸内細菌叢 ( 腸内フローラ )の状態が、偏ったり数が減り悪玉菌が増大すると腸内環境は、たちまち悪くなります。
腸ではビタミン・ホルモン・酪酸・血液・免疫細胞など私達の寿命・健康を左右する様々なものが作られますから、脳のホルモンであるセロトニンやドーパミンの異常で、鬱(うつ)にもなりますし、免疫低下でウイルスや細菌にも抵抗できなくなります。
最近では免疫異常でおこる花粉症などのアレルギーも、腸内フローラと関連していることが、わかっています。

第二の脳

そんな第二の脳といわれる腸は第二の司令塔の腸は、腸内の環境劣化の進行具合や度合いで、いくらでも病気の原因を作り出してしまう、という怖い結果をもたらします。
ですから、たかが便秘と放置したり、腸内フローラを壊す新薬などで日常的に排便を促すのは自ら腸内フローラを破壊する行為なので止めましょう。腸内環境の良し悪しは、同時に脳にも悪影響があることを覚えておいてください。
腸は全身の司令塔として重要な役割を果たしています。
腸には脳に次いで約1億個の神経細胞があり、自律神経として脳とは独立に機能しています。この神経細胞によって、脳の指示なしに腸が自ら判断してぜん動運動を行うことができるのです。
腸には迷走神経という太い神経が埋め込まれており、その繊維の90%が腸から脳へと情報を運んでいます。
新薬は使うほどに 腸内細菌 の数を減らし環境を悪くします。

薬は一過性で緊急性のある時と決めましょう。あくまで対処療法で治癒できません。
本気で治すのであれば、ここからの記事を、参考にしてください。
薬 は 石油 からできている▶薬▶医薬品▶新薬▶石油▶ガソリン▶腸内フローラ▶ワクチン▶副作用薬飲んでる人多いですよね。痛み止め・痒み止め・胃薬・便秘薬・鼻炎薬・・・etc。このあたりって普通[…]
便移植
潰瘍性大腸炎やクローン病などの難病、糖尿病、肥満などの生活習慣病、アレルギー疾患や精神疾患、更には強固な便秘症、過敏性腸症候群などの疾患は、腸に住む細菌たち( 腸内フローラ )のバランスが大きく関わっていることが最近の研究で明らかになりつつあります。
海外では、便移植で難病が治癒している臨床データが出ていますが、日本では数施設で臨床研究が開始されたばかりで、保険適用もされていません。
便移植では、倫理的に配偶者や2親等以内の家族の便に限られており、便を提供する方はさまざまな検査をパスした「健康な糞便」を有している必要があります。
健康な人の便に含まれる腸内細菌叢を、疾患を持つ患者さんの腸に内視鏡により注入する医療技術です。便微生物移植、腸内細菌療法とも呼ばれます。
FMTの目的は、患者の腸内環境を改善し、健康効果を期待することです。健康な便には数千もの有益な腸内細菌が含まれており、これらを移植することで、患者の腸内細菌叢のバランスを改善し、疾患を治療することができます。
FMTは、感染性腸炎や潰瘍性大腸炎の治療法として注目されており、欧米では実用化されています。また、何世紀も前から馬や牛、羊の治療法として獣医領域でも施行されてきました。
健康な腸の働き
まずは 便秘症 ではない方の腸の動きも見てみましょう。

便秘 の分類と原因

便秘 の症状も人様々です。理由は食べ物の違いで、腸内の細菌叢の数や種類が全く違ってくるからです。生まれた時には母親の腸内環境を受け継いでいますが、環境や食べ物で一人一人違ってきます。
便の状態
自分の便の状態を確認しておきましょう。

正しい 排便 のスタイル
最近は和式トイレがなくなりましたが、前かがみの和式スタイルは自然の環境下で排便する状態なので、最も良い排便スタイルとしても理にかなっています。前かがみになると直腸が、まっすぐ伸びて排便がスムーズになります。

洋式トイレでは足置きを利用すると良い感じです。
100均でも売っていますし、ボックスでも代用できますので試してみて下さい。

薬は対処療法 ⇒ 便秘 は食事で治す
ピンチの時以外は薬を使わず、食事で 便秘 を解消していくことが最短距離です。
そこで困ったカラダでは意外と即効性のある食材を厳選して紹介したいと思います。
便秘 に効く野菜・果物・オイル ランキング
破壊され切った過食嘔吐20年歴、便秘症歴45年の私が試して
効果が高かった順に記載してみました。
1位 青パパイヤ
黄色いフルーツで有名なパパイヤですが、熟す前の青パパイヤはタイ料理のソムタムで、ご存知の方は多いと思います。

この青パパイヤはクセがなくサラダ以外にも、漬物・キンピラやカレー・味噌汁の具材にしても何でも美味しく使える便利な食材ですが、実は加熱して食べると数時間後にはトイレに行きたくなるという、便秘ープルには、腸お助けな食材です。
手に入りにくい方は、時期的にメルカリが安いのでチェックしてみてください。
※沖縄産なので沖縄では夏。関東周辺では秋から冬に出回ります。アクは抜かなくてもOK。

2位 梨

梨は、大きいものは半分、普通サイズなら1個丸ごと食べると、数時間後にはトイレに行きたくなります。
3位 キウイフルーツ

頑固な 便秘 状態の時には、1日2-3個で排便効果があります。キウイフルーツは手に入れやすいので毎日半分でも1個でもよいので食べてみてはいかがでしょう。1年中手に入るのでストックしておくといいですね。
便秘解消-便秘に良い食べ物-キウイフルーツ-2.▶便秘▶便秘症▶腸活▶フラクトオリゴ糖▶キウイフルーツ▶デトックス▶腸内フローラ便秘 と言えば昔は女性の専売特許のようなものでしたが最近では老若男女問わず便通で悩[…]
4位 オリーブオイル

体にいいオイルの中でもオリーブオイルほど便利なものはあれりません。生でも加熱調理でもOKなので大いに利用すべきオイルです。オリーブオイルは、そのまま飲むのも良いので飲める方はスプーン1杯程度飲んでみましょう。
ただ、せっかくなのでサラダはもちろんカレー・スープ・カポナータなどの洋風煮込み料理やソムタムなどのアジア料理にも合いますから、自分の味をみつけてみるのも楽しいですね。
天然の下剤 オリーブオイル 便秘解消▶アヒージョ▶デトックス ▶オリーブオイル ▶腸活▶便秘 ▶▶便秘症▶下剤若く健康で生きる為にはスペインやイタリア料理に代表される 地中海食 が良いと知りました。そこで先日来イタリアの アク[…]
5位 レンコン

レンコンもキンピラなどのように加熱調理して食べると排便効果が高まり便秘には効果的です。これも量の問題で2.3キレではなく小皿1つ分なり中皿半分程度は食べてみての結果です。
※ゴボウが 便秘 に効くと思っていましたが、繊維質が多いので摂取水分量が少ない方や便の状態によっては、返って硬くなってしまいます。レンコンとゴボウではレンコンに軍配が上がりました。
腸の敵を排除する
いくら腸に良い味方の食べ物を食べても、敵が多くては負けてしまいます。
そーなるとですね、結果がでないので諦めて元の木阿弥になってしまい悪循環に陥ってしまいます。
ですから孫子の兵法曰く、彼を知り己を知れば百戦殆からずの如く、腸敵も知っておきましょう。
腸内フローラ を破壊する腸の敵 TOP4
石油由来の化学薬品
・食品添加物
・農薬
・新薬
フッ素・テフロン加工・アルミ製品
フライパンや鍋の調理器具はガラス・ホウロウ・鉄・ステンレスに。
※腸以外にもアルツハイマー認知症の原因にもなります。
肉類・乳製品・加工肉

腸内に長くとどまり毒素を生み出す肉類は月1回、乳製品も月2-4回程度に。
ヨーグルトが腸活になるというのはメーカーのキャンペーンで真実ではありません。
人の 腸 に ビフィズス菌 は 要らない▶ビフィズス菌 ▶ヨーグルト▶乳製品▶フラクトオリゴ糖▶腸内フローラ ▶腸活ビフィズス菌 と聞いて浮かぶのは・ヨーグルト・腸活・腸内フローラ・善玉菌・便秘解消など[…]
養殖魚
石油由来の抗生物質や数多の薬剤で飼育される養殖系の魚介類は年1回も推奨されていません。
危険 な 養殖サーモン▶養殖サーモン▶サーモン▶養殖魚▶抗生物質▶有毒必ずと言っていいほどスーパーに置いてある サーモン ですがどれほど危険かご存じでしょうか?今回はそんな 養殖サーモン の知られざる 危険性 […]
追記
食べたものが 排泄 されないと死に至る 便秘症 。
健康で楽しく長生きしている人と病気で早死にする人の
腸内細菌叢( 腸内フローラ )は
その数も種類も格段に違うことがわかっています。
もし貴方が健康で楽しい人生を送りたい人なら
市販の便秘薬で簡単に治せると侮らず
コツコツと食材で腸を労わってあげてください。
