
▶味噌汁 ▶Miso Soup ▶ナンプラー ▶ニョクマム ▶腸活 ▶オーガニック/有機
以前下記の記事で宣伝してみた
ゴマ バナナ クッキー ヴィーガン グルテンフリー▶ゴマ ▶バナナ ▶クッキー ▶グルテンフリー ▶ヴィーガン ▶オーガニック/有機 ヴィーガンにも最適な砂糖・牛乳・卵 不使用おまけに腸活中の貴方に最適な小麦粉も使わ[…]
味噌汁に魔法の隠し味の○○についての記事です。

タイトルでネタバレなんですが、○○はナンプラーです。スーパーで売ってるニョクマムも同じ調味料ですから、今回はナンプラーとして話を進めますね。
この記事では、今までとは一味違う、やみつき味噌汁の秘訣と材料・作り方を紹介します。
以前、紹介したアミノ酸等のような化学調味料と違い、自然・天然の旨味と栄養が摂れる点でも、とってもオススメしたい調味料です。
神経毒 アミノ酸等 カラメル色素▶食品添加物 ▶免疫力 ▶無添加 ▶アミノ酸等 ▶カラメル色素 ▶オーガニック / 有機 ▶癌 無添加生活シニア@ 武井泄月袴 です。私が食品添加物に目覚めたのは今から、たったの2年前[…]
ナンプラーを知らない方の為に、まずはナンプラーの何たるかを紹介します。
🍲おかわりが止まらない 激ウマ 味噌汁 レシピ
— 困ったカラダ (@Troubled_Body) September 17, 2023
※秘訣は ナンプラー
激ウマ 味噌汁 の レシピ 紹介です。
秘訣は 隠し味の ナンプラー にありました… #味噌汁 #MisoSoup#ナンプラー#ニョクマム#腸活#オーガニック#有機
詳細↓↓https://t.co/kdxnNRtuzP
万能調味料 ナンプラー

ナンプラーは魚醤/Fish-sauceとも言う。
魚醤(ぎょしょう)は、魚類または他の魚介類と塩を主な原料にした液体状の調味料。
魚醤油(うおしょうゆ)、塩魚汁(しょっつる)とも呼ばれる。

概要
魚を塩と共に漬け込み、自己消化、好気性細菌の働きで発酵させたものから出た液体成分が魚醤で、黄褐色 – 赤褐色、暗褐色の液体である。熟成すると、特有の香りまたは臭気を持つが、魚の動物性タンパク質が分解されてできたアミノ酸と魚肉に含まれる核酸を豊富に含むため、濃厚なうま味を有しており、調味料として使えば料理に塩味を加えるとともに、うま味を加える働きが強い。
また、ミネラル、ビタミンも含んでいる。
その起源に関しては、カンボジアのトンレサップ湖付近とみられている。
種類
日本では、近代的な食生活において、塩分濃度が高く風味が独特な魚醤は、醤油やうま味調味料の普及により一般家庭での使用は減っているが、いくつかの地方には魚醤を用いる文化が残っており、郷土料理などに利用されている。
主なものでは、秋田県でしょっつる(塩汁)、奥能登でいしる(魚汁)、香川県でいかなご醤油が製造され、地元を中心に使用されている。この他1990年代後半ころから伝統的製法とは異なる製法が開発され、商品が製造販売されている。
また、伊豆諸島でくさやを製造する際に用いられるくさや液も魚醤の一種であるとも考えられる。また90年代以降のタイ料理やベトナム料理の普及に伴い、後述の東南アジアの魚醤が比較的容易に入手可能になっている。
東南アジアでは、タイのナンプラー (น้ำปลา, nam pla)、ベトナムのヌクマム (nước mắm ニョクマム) が世界的に有名である。
製法
もともとの製法は地域によりかなり異なっており、生の魚を塩漬けにしたり、干物にして用いるもの、特定の魚種だけを使う場合や網にかかった魚をみな使う場合、オキアミなどを原料とする場合がある。基本的に、用いる魚の種類によって、大きな魚の場合には内臓、頭、ヒレなどを、アンチョビなど利用価値の低い小形の魚の場合には、丸ごとを用いる場合が多い。
ウィキペディア
激ウマ 味噌汁 の 材料 と 作り方
材料
・お気に入りの味噌 ※無添加だったり有機が良い
・ダシ ※無添加で天然のダシ
・日本酒少々 ※醸造アルコールの入ってない純米酒
・具材 ※お好きなもの
・ナンプラー少々 ※お好みの量
作り方
・水にダシと日本酒と具材を入れ煮立たせたら取り出す。
・味噌を溶かし入れナンプラーで仕上がり。
おすすめ厳選食材
ナンプラー
瓶入り の 無添加 の ナンプラー であれば今のところ問題はないと思われます。
総じて、プラスチックや缶などは、様々な問題点があるのでガラス瓶が安心です。
ガラス瓶推薦の理由は、化学物質のプラスチック成分や毒物のBPAがボトル内に溶けだし危険だからです。
前回も紹介したよーに世界的有名メーカーのネスレのサンペレグリノやペリエに酸化グラフェンが混入していた事件もあって飲料水へ…
下記のアライド バランス フィッシュソース ナンプラーは価格も手ごろでオススメです。

日本の塩魚汁(しょっつる)も美味しいのでチャレンジしてもいいですよね。
激ウマ有機味噌
自然栽培や有機栽培のお味噌の紹介です。

マルカワみそは自然栽培や有機栽培にこだわった貴重なお味噌屋さんです。
原料は全て農薬・化学肥料(※栽培期間中)・遺伝子組み換えではない原料を使用しています。
マルカワみその7つの選ばれる理由
・オーガニック・国産・無添加お届けしたいのは安心です
・自社農園で農薬不使用の大豆を栽培しています
・地下水仕込みの味噌作り
・自家採種の蔵つき麹菌
・歴史も醸し続けた伝統製法の木桶仕込み
・約10ヶ月じっくり天然醸造非加熱の生味噌
・マルカワみそ独自サービス
※詳細はマルカワみそHPをご覧ください。
有機みそ 麦みそ

生産量が少ない国産の有機大麦を使用
希少な国産の有機大麦を豊富に使った麦みそ。麦の香りがよい甘口みそです。
麦味噌は、四国や九州地方などの西日本で特に親しまれているお味噌です。
当店の『有機麦みそ』は蔵付き麹菌を使って製造した麦麹と、有機大豆と塩を原材料に使用しており、味は甘口になります。
麦という穀物は味もさることながら、香りが豊かで食欲をそそり、お味噌汁にした際には麦味噌の香りを十二分にお楽しみいただけます。
原材料 ・有機大麦(国産)
※時期により産地が変わります。産地は「滋賀県、福井県、群馬県、岐阜県」のいずれかです。
・有機大豆(国産)
※時期により産地が変わります。産地は「北海道、新潟県、福井県、滋賀県」のいずれかです。
・食塩(塩田結晶塩)
味噌について
・海水塩 ・地下水仕込み ・有機栽培 ・天然醸造 ・木桶仕込み ・生味噌 ・蔵付き麹菌
いやー味噌汁って本当に美味しいですよね。
この味噌は、色に似合わず味はマイルドで大変美味しいです。
麦みそ以外に、すんごくオススメなのが日本という名のお味噌。
一応載せときますが、楽天やAmazonでは在庫がありませんでしたので本店でお買い求めください。私も以前は、日本のファンでした。味は麦みそよりあっさりしています。

まとめ
最近つくった有機しそと梅の冷製パスタが、すんごく美味しかったので
武井泄月袴 独自の激ウマレシピをまたまた公開します。
アレとアレを入れたらノーブレス乱れ食い状態に・・・。
ではまた。

PS 有り余る知識とあふれ出る教養のため
文章が長くなるのがマズイと常々反省していたところ、知人や身内からも
「最後までもたない」
「寝落ちする」
と直球のご指摘をいただき、今後4,000文字以内を目指し精進しております。
努力の甲斐あり今回の記事は、3,244文字でした。[]~( ̄▽ ̄)~*