【9割が知らない】添加物 も積もれば 致死量 になる ※ デトックス / 解毒 の重要性

添加物も積もれば致死量になる デトックス 解毒 の重要性
添加物も積もれば致死量になる デトックス 解毒 の重要性

食品添加物デトックス▶ジャンクフード▶解毒▶添加物

「継続は力なり」
という言葉を知っている方は多いことと思います。
意味は、わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる。 小さな努力も、続けてやれば成功する。
というものです。

別の言葉に言い換えれば
「雨垂れ石を穿つ」「千里の道も一歩から」「塵も積もれば山となる」
などがあります。

これらは根気よく日々努力して継続していけば努力は報われ成就する

という座右の銘になる素晴らしい諺です。

今回の記事では、逆もまた然りということで

塵も積もれば山となる 添加物

という視点で記事を紹介したいと思います。

関連記事

農薬と食品添加物を気にしすぎて健康になりました▶癌▶食品添加物▶オーガニック / 有機▶添加物▶農薬▶無農薬コロナ前と比べてコロナ後は、健康 に目覚めた人々が急増しました。食品添加物や農薬の記事は人気がなく反応も少なかったんで[…]

農薬と食品添加物を気にしすぎて健康になりました

関連記事

神経毒 アミノ酸等 カラメル色素▶食品添加物 ▶免疫力 ▶無添加 ▶アミノ酸等 ▶カラメル色素 ▶オーガニック / 有機 ▶デトックス▶癌 【賢く生きるカテゴリ】困ったカラダで最も伝えたい内容が、この賢く生きるカテゴリです。なかな[…]

神経毒 アミノ酸等 カラメル色素


食品添加物 とは

食品添加物
食品添加物

一般的には、天然物化学合成品に分けることができます。 天然添加物は、植物や動物の組織や微生物の代謝産物、鉱物などの天然物を原材料とし、抽出などにより製造されたものです。 化学合成品の 添加物 は化学反応により合成されたものです。

主な用途

・食品の製造や加工のために必要な製造用剤
・食品の風味や外観、色合いを良くするための甘味料、着色料、香料など
・食品の腐敗・変質を遅らせて保存性を良くする保存料、酸化防止剤など
・食品の栄養成分を強化する栄養強化剤
・天然の動植物から化学合成ではない加工によって作るもの
・化学合成で作られるもの
・天然に存在する化学合成物(ビタミンなど)
・天然に存在しない化学合成物(コールタールから作られるタール色素など)

長期間の複合摂取は危険

食品添加物 は一撃必殺の猛毒ではありませんが長年積もり積もって体内に蓄積され続けると大変やっかいな事態を招きます。大変やっかいな事態とは病気になることです。

それではどんな種類があるのか見てみましょう。

食品添加物 の分類

添加物によっては複数の効果を発揮するため一部重複する部分もあります。※塩は保存料であると同時に風味料。

酸味料
酸味や酸味を与えます。一般的な酸味料には、酢、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、乳酸などがあります。

酸性度調整剤
食品のpHを制御して安定性を高めたり、酵素の活性に影響を与えたりするために使用されます。

固結防止剤
粉乳などの粉末が固まったりくっついたりすることを防ぎます。

消泡剤および発泡剤
食品の泡立ちを抑えたり防いだりします。発泡剤はその逆の効果があります。

抗酸化物質
ビタミンCなどの抗酸化物質は、酸素による食品の劣化を防ぐ防腐剤です。

膨張剤
デンプンなどの増量剤は、食品の味に影響を与えずに食品のかさを増やす添加物です。

食品着色料
調理中に失われた色を補ったり、食品をより魅力的に見せるために食品に加えられます。

強化剤
栄養価を高めるビタミン、ミネラル、栄養補助食品。

色保持剤
着色料とは対照的に、色保持剤は食品の既存の色を保存するために使用されます。

乳化剤
マヨネーズ、アイスクリーム、均質化牛乳などの乳化物の中で水と油を混ぜ合わせた状態を保つことができます。

香料
食品に特定の味や香りを与える添加物であり、天然成分から抽出される場合もあれば、人工的に作られる場合もあります。

風味増強剤
食品の既存の風味を強化します。よく知られている例としては、グルタミン酸ナトリウムがあります。風味増強剤の中には、食品とは独立した独自の風味を持つものもあります。

小麦粉処理剤
小麦粉の色を改善したり、パン作りに使用するために小麦粉に添加されます。

艶出し剤
光沢剤は食品に光沢のある外観や保護コーティングを提供します。

保湿剤
食品の乾燥を防ぎます。

トレーサーガス
これを使用すると、パッケージの完全性テストが可能になり、食品が大気にさらされるのを防ぎ、保存期間を保証します。

防腐剤
真菌、細菌、その他の微生物による食品の腐敗を防止または抑制します。

安定剤
増粘剤、安定剤、ゲル化剤、例えば寒天やペクチン(ジャムなどに使用)などは、食品に硬い食感を与えます。これらは真の乳化剤ではありませんが、乳化物を安定させるのに役立ちます。

甘味料
食品に風味をつける目的で添加されます。砂糖以外の甘味料は、食品のエネルギー(カロリー)を低く抑えるため、または糖尿病、虫歯、下痢に対する良い効果があるため添加されます。

増粘剤
混合物に添加されると、他の特性を大幅に変更することなく粘度を高める物質です。

パッケージ
ビスフェノール、フタル酸エステル、パーフルオロアルキル化合物(PFC)は、製造や包装に使用される間接添加物です。2018年7月、米国小児科学会は、これらの3つの物質は成長中の子供に害を及ぼす可能性があるため、硝酸塩や食品着色料とともに、より慎重な研究を行うよう求めました。

安全と規制 海外の対応

19世紀以降、加工食品の使用が増えるにつれ、食品添加物 の使用も広まり、多くの国でその使用が規制されています。例えば、ホウ酸は1870年代から1920年代にかけて食品保存料として広く使われていたが 、動物実験と人体実験でその毒性が実証されたため1950年代に禁止されました 。

このような事例から 食品添加物 に対する不信感が広がり、予防原則を適用した結果、安全であることがわかっている 添加物 のみを食品に使用するべきだという結論に至りました。

米国では、これが1938年の連邦食品・医薬品・化粧品法の修正条項であるデラニー条項の採用につながり、発がん性物質は 食品添加物 として使用してはならないと規定した。

しかし、1969年に米国と英国でシクラメートが禁止された後、当時唯一合法だった人工甘味料であるサッカリンがラットにがんを引き起こすことが判明しました。

米国

米国では、甘味料入りのソフトドリンクのパッケージに同封されていた郵便料金支払済みのハガキによって議会に部分的に伝えられた広範な国民の抗議により、デラニー条項に違反しているにもかかわらず、サッカリンは残留することになりました。

オーストラリア・ニュージーランド

2007年、オーストラリア・ニュージーランド食品基準局は、食品添加物 とその表示に関する懸念を和らげる公式の消費者向けガイダンスを発行しました。

EU

EUでは、新しい 食品添加物 の認可を得るのに10年以上かかることがあります。これには、5年間の安全性試験、その後の2年間の欧州食品安全機関(EFSA)による評価、そして 添加物 がEU加盟国全体で使用するための認可を受けるまでの3年が含まれます。安全性と規制基準への準拠を確保するために製造プロセス全体で食品を試験および分析する以外に、取引基準担当者(英国)は食品の無作為検査を実施して、 食品添加物 の違法使用や潜在的に危険な誤用から国民を保護しています。

食品添加物 のリスクと利点については、大きな論争が巻き起こっています。天然添加物も同様に有害であったり、特定の個人にアレルギー反応を引き起こす可能性があり例えば、サフロールは発がん性があることが判明するまで、ルートビアの風味付けに使用されていました。デラニー条項の適用により、サッサフラスやスイートバジルに天然に含まれるにもかかわらず、食品に添加することはできない。

毒性

2012年、EFSAは 食品添加物 の潜在的毒性を評価するための段階的アプローチを提案しました。これは、毒物動態(吸収、分布、代謝、排泄)、遺伝毒性、亜慢性(90以上のデータ)および慢性毒性と発がん性、生殖毒性と発達毒性の4つの側面に基づいています。

最近の研究では、カルボキシメチルセルロース(増粘剤、安定剤、乳化剤)などの特定の 食品添加物 が、消化管から腸の内側を覆う保護粘液層への微生物の侵入を引き起こす可能性があることが実証されています。

カルボキシメチルセルロースの用途

アイスクリームなどで増粘剤および乳化安定剤として使用される。比較的に安価で、K-Y ゼリー、歯磨剤、下剤、ダイエット用錠剤、水性インク、界面活性剤、そして、さまざまな紙製品などの非食品製品にも使用されている。

臨床研究では、乳化剤が腸内微生物叢を破壊し、炎症を引き起こしたり悪化させたり、腸の透過性を高めたりする可能性があることが示唆されている。

加工食品に含まれるキサンタンガムなどの他の 食品添加物 も、ヒトの腸内細菌叢の生態に影響を与えることが示されており、工業化社会と工業化以前の社会とを比較した工業化社会における腸内細菌叢の分岐に役割を果たしている可能性がある。

まだ議論の余地はあるものの、一部の科学者は、ヒトの腸内細菌叢のこれらの変化は工業化における慢性炎症性疾患の増加の一因となっている可能性があると仮説を立てている。

海外の事はわかりましたが日本ではどうなのでしょう?

海外と日本の 食品添加物 の数

一時下記のような情報がXなどで出回りましたが正しい数は下記の画像の通りでした。
日本の 食品添加物 の扱いは複雑というか何かこー煙に巻かれるような妙な区分けでした。
表面だけ見れば829種類(香料含む)となっていますが正しくはありません。

⇒指定添加物が472種類に既存添加物が357種類、指定を必要としない天然香料が624種類、一般飲食物添加物が105種類となっており、合計すると日本で使用が認められている 食品添加物 は1,558種類となります

環境めぐり

日本って添加物大国?なんかそういうことを訴えるサイトが多い。しかし私はそんなこと聞いたことがない。 日本が添加物大国だと…

世界的な食品規格では392品目ということなので日本はかなり多いと言えます。

日本では認可 海外では禁止 どちらが正しい?

日本では安全性が認められていても、海外では人体に影響があるとされ使用が禁止または制限されている 食品添加物 もあります。2つの例を紹介します。

タール系色素

主にお菓子や清涼飲料水などに着色料として使われている 添加物 でタール系色素の一種である赤色2号は「発がん性について安全性が確認できない」として、アメリカでは1976年から使用が禁止されています。

臭素酸カリウム

小麦粉処理剤とも呼ばれ、食パンの製造に使われている 添加物 です。
発がん性によるリスクが指摘されているため、EU諸国や南米では使用が禁止されています。

まーまー凄い数でしたね。
その食材単体だけ見れば致死量にはなりそーもない感じですが
複合的に様々な 添加物 が体内で化学変化を起こすことを考えると
体内で化学実験をしているのとなんら変わりません。

完璧には避けられない 食品添加物 への対策

毎日 解毒 / デトックス する

とにかく日々入ってきてしまう 食品添加物 を可能な限り体外へ出すことが一番大切です。
たまに断食し高価なドリンクを飲んで行う ○○ デトックス もありますが、私達の人体には超優秀な 解毒 機能が備わっています。
いくら高価なドリンクを飲んで行う○○デトックスを実施しても肝心の超優秀な 解毒 機能を備えている内臓の状態が悪ければ焼け石に水でしょう。
優秀な デトックス 部隊の内臓は毎日・・・いいえ毎秒働いてくれているのです。
たまにしか デトックス しない ○○ デトックス なんて勝負になりませんよね。

デトックス の専門家⇒肝臓・腎臓・大腸

それは肝臓と腎臓と大腸です。
肝臓は様々なものを分解して 解毒 します。
腎臓は血液を濾過して老廃物や余分な塩分を尿として体の外へ排出してくれます。
大腸は排便機能があり体外へ排泄してくれる最大の デトックス 機能を持っています。

関連記事

天然の下剤 オリーブオイル 便秘解消▶アヒージョ▶デトックス ▶オリーブオイル ▶腸活▶便秘 ▶下剤若く健康で生きる為にはスペインやイタリア料理に代表される 地中海食 が良いと知りました。そこで先日来イタリアの アクアパッツァ[…]

天然の下剤 オリーブオイル 地中海料理

これらの機能を末永く正常に機能させ衰えさせない為にも発がん性物質でもある 食品添加物 は避ける必要がありますね。
※発がん性の高いタバコは言わずもがなですがアルコールの日常飲酒も老化を快速で促進させるので止めたいものです。

Upgrade your physical condition !

Verified by MonsterInsights