薬 と 治癒 のための ハーブ

薬 と 治癒 のための ハーブ ※ ハーブ の種類と効果

薬 と 治癒 のための ハーブ
薬 と 治癒 のための ハーブ

 #ハーブ #生薬 #効果 #アダプトゲンハーブ #薬草 #薬用 #医薬品 #漢方薬

ハーブ は世界中で愛されている植物で、料理の香り付け、保存料、薬、香料などに利用されています。代表的なものにバジル、ローズマリー、ミントなどがあり、食用や 薬用 、観賞用など、さまざまな用途で生活に取り入れられています。

ハーブの魅力と力
ハーブ の魅力と力

日本の ハーブ は、シソ、ミツバ、サンショウ、ユズ、ショウガ、ドクダミ、ワサビなどがありますが、 ハーブ のメッカとも言われる欧米諸国や 漢方薬 で有名な中国・韓国に代表される 生薬 と比較すると、今一つ活用の範囲が原点的な気がします。

ヨーロッパ : ハーブ の概要

一般に ハーブ という場合、ヨーロッパで伝統的に 薬草 や料理、香料、保存料として用いられた植物を指し香りや辛味、苦味などの風味を楽しむために用いられるキッチン ハーブ を指します。

生または乾燥させたものを、薬味、 ハーブ ティーなどに用いてきました。
近世まで、病気の原因は病気を引き起こす悪い空気であると考えられていたため、強い香りで病気を防ぐために、匂い袋(サシェ)、匂い玉(ポマンダー)、ハーブ酢、香油、芳香蒸留水、精油なども利用され、ポプリなどの形で香りと共に親しまれてきました。

※野菜や穀物、果物などと区別され、伝統的な西洋医学の主な治療は食事療法ですが、明確な区別は難しいとされています。

また、ネイティヴ・アメリカンが伝統的に治療に使った植物(エキナセアなど)のように、ヨーロッパ以外で ハーブ 同様に使われた植物で、欧米で利用されるようになったものも ハーブ と呼ばれており、中国医学や漢方医学で使う 生薬 で ハーブ と呼ばれるものもある。

ハーブ の利用法

次のように利用できる有用植物が ハーブ と呼ばれました。

内服薬・外用薬として利用できるもの。
・防臭・防腐・防虫などに役立つ植物。
・芳香があり、その香りに鎮静作用や興奮作用などがあるもの。

西洋では様々な ハーブ 、香辛料が料理に利用されましたが胡椒などの香辛料は、保存料・香り付け・薬として重宝されたが、交易で遠方からもたらされるため大変高価でした。民衆は、身近で手に入る香りあるハーブ、防腐作用を持つハーブを料理・保存に利用していました。

ハーブ
ハーブ

薬草 としての ハーブ

ハーブ には薬効が強く、副作用のあるものや、有毒なものもあります。また欧州では伝統生薬の一部が、伝統生薬製剤の欧州指令によって 医薬品 としても流通しています。

日本において ハーブ は、 医薬品 、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)で 医薬品 に分類されないものは食品に区分されて市販されていますが、その中にはセント・ジョーンズ・ワートの様に、国によってうつ病など病気に薬として処方される ハーブ もあります。
ほかにも、 ハーブ から抽出されたイチョウ葉エキスや、エゾウコギなど、薬物との相互作用に注意を要するものも。

日本でも2007年の承認申請の簡略化によって、2011年には、足の浮腫に効果のある、赤ブドウ葉乾燥エキス混合物が 医薬品 として承認されました。

また妊娠中や乳幼児の摂食に対して安全性の確認されていないものも多い。

薬草 としての ハーブ
薬草 としての ハーブ

漢方薬 と西洋 ハーブ

漢方薬 も西洋ハーブも、植物性 生薬 (薬用植物)を利用しています。現地の植物、近い地域の植物だけでなく、交易によって遠方の植物も取り入れられており、西洋 ハーブ の原産地が必ずしもヨーロッパであるわけではなく、すべての中国医学の植物性 生薬 が中国原産の植物であるわけではありません。
※生姜など、東洋・西洋でともに用いられたものもある。

また、硬水のトルコでは利尿作用や尿結石に有効な ハーブ が頻用されるなど、気候風土により用いられる ハーブ は異なります。

日本の漢方医学などの中国医学系伝統医学は、患者の「体質」に着目し、体全体の調子を整える医学であり個人の証に合わせた生薬に注目し処方しますが、西洋 ハーブ薬 は症状に対して処方される傾向があります。

ハーブ の治癒力

人類が ハーブ薬 を使用する歴史は、現代の医師よりもはるか昔に遡ります。数千年もの間、 ハーブ を治療に用いることは一般的な習慣でした。
アジア人は ハーブ薬 に関する最も優れた記録を残しまし歴史を通して、近東(レバノン人やフェニキア人)から極東(中国人)に至るまで、人々はハーブを治療と健康維持のために利用してきました。

何世紀にもわたって地球上の何十億もの人々の経験は、数千人を対象とした臨床研究よりも、 ハーブ の有効性をより明確に証明しています。今日でも、 ハーブ療法 は世界人口の最大80%にとって主要な治療法となっています。

驚くべきことに、歴史上の異なる時代、そして異なる地理的地域に存在した文化において、同じ病気に対して同じ ハーブ療法 が処方されてきたのです。

栄養豊富なオーガニック食品やサプリメントと組み合わせることで、 ハーブ は忙しい21世紀の私たちの健康維持に役立ちます。

現代医学は古代の ハーブ療法 に比べていくつかの利点がありますが、必要なのは、処方薬に添付されている細則と禁忌事項をよく読むことだけです。
覚えておくべきことは、医薬品(新薬)が登場したのはわずか100年ほど前のことです。

ハーブ は、体のバランスを整え、免疫力を高め、ストレスに適応します。私たちはエキゾチックで珍しいものに憧れる一方で、身近な場所に眠っている貴重な治癒効果を見落としがちです。

家庭で育てる普通の 薬草

ハーブ や 薬草 は、パティオの鉢植え、レイズドベッド、庭のどこでも育てられます。 ハーブ は薬効成分の独特な香りのおかげで害虫が少ないので、農薬を使わずに簡単に育てられます。
「食べたものが体を作る」という考え方なら、肥沃な土壌で育った健康的な ハーブ をぜひ食べましょう。

代表的な美味しい ハーブ

ここでは、食卓で利用頻度の高い身近な ハーブ を紹介します。

アロエベラ
この植物は若返りの泉とも言われ、古代人は不死の植物として崇めていました。アロエは消化と免疫力を高め、インスリン感受性を高め、ビタミンやミネラルの吸収を助けます。中心の果肉を切り刻んで、そのまま食べられます。

バジル
胃を落ち着かせ、穏やかな鎮静作用、芳香性、鎮静作用、去痰作用、吐き気や乗り物酔いの緩和、そして緊張を和らげる効果など、様々な効果を持つ植物です。

ゴボウ
血液浄化剤として長く有名な歴史があり、免疫機能を高め、消化と肝臓を刺激し、事実上すべての皮膚疾患に驚くべき効果を発揮します。

キャットニップ
消化不良、落ち着きのなさ、不眠症に効果があり、穏やかな鎮静作用と解熱作用があります。
カイエンペッパー
心臓を温め、血液循環、神経系、粘膜を助け、脈拍と代謝を促進します。局所的に使用すると、関節痛の緩和にも役立ちます。

コリアンダー
骨や体の組織に蓄積された重金属の水銀や鉛を除去するのに役立ちます。

タンポポ
薬として、また栄養価の高い食品として長い歴史があります。消化と肝臓を刺激し、腎臓をサポートし、軽い利尿作用とデトックス効果もあります。

関連記事

デトックスハーブ ダンディライオン タンポポ ▶デトックス▶解毒▶ダンディライオン▶タンポポ▶たんぽぽ▶デトックスハーブ▶ダンデライオンティー▶イヌリン▶たんぽぽコーヒー困ったカラダでは私達に備わっている デトックス / 解[…]

デトックスハーブ ダンディライオン タンポポ

フェンネル
肝臓と胆汁の分泌を促し、母乳の分泌を促進します。消化不良、鼓腸、食後の膨満感の予防に効果的です。咳や風邪の緩和、胆嚢や消化器系のサポートにも役立ちます。

ニンニク
ニンニクには代謝を促進し、殺菌作用があり、コレステロールを下げ、血小板凝集を抑制(血液をサラサラにする)、心臓病を予防し、高血圧を軽減する効果があります。

ラベンダー
心地よい香りで、穏やかな鎮静作用、神経強壮作用、抗うつ作用があります。不安、心配、抑うつ、不眠、神経性胃炎、吐き気、乗り物酔いなどに効果があります。一日中、十分な日光が当たる場所に置いてください。

ミント
日陰でも日当たりの良い場所でも育ちます。胃の調子が悪いときは、お茶に入れて飲むと効果が得られます。

カラシナ
ボディドレッシングを塗布した部位の血行を促進します。炎症を起こした部位への血流が増加することで、自然治癒力が高まります。カラシナは、肺炎、気管支炎、風邪やインフルエンザによる痰の過剰蓄積にも効果があります。

オレガノ
血行不良を緩和し、風邪やインフルエンザの症状緩和に役立ちます。局所的に塗布すると、関節や筋肉の痛みを和らげます。

パセリ
多くの栄養効果があります。クロロフィル、ビタミンB群、カリウムが豊富に含まれており、幅広い治癒効果があります。また、利尿作用があり、肝臓、腎臓、膀胱の症状に特に効果的です。さらに、胆石溶解剤、消化促進剤、血液強壮剤、免疫増強剤、神経系のサポートにも効果があります。

スイバ
ビタミンAとCが豊富に含まれています。また、カリウム、カルシウム、マグネシウムも適度に含まれています。最初は少量から始めて、徐々に慣れていきましょう。スイバには天然の下剤作用があるため、食べ過ぎるとお腹に負担がかかります。

ステビア
多くの健康効果があります。糖尿病の方や体重を減らしたい方、あるいは体重をコントロールしたい方にとって、ステビアは天然の甘味料として最適です。また、いくつかの研究では、ステビアには虫歯や歯垢の形成を抑制する物質が含まれていることが示されています。さらに、精神の明晰性を高め、疲労感を軽減し、消化を促進し、血圧を安定させ、低血糖を緩和する効果もあります。

タラゴン
頭、心臓、肝臓に良いとされています。ロシアタラゴンはペルシャで食欲増進のために食べられています。タラゴンの根はかつて歯痛の治療に使われていました。

タイム
防腐剤、鎮痙剤、強壮剤、そしてガス抜き剤として広く用いられています。タイムティーは、百日咳の安全な治療薬として、またカタル(粘液が濃くなる)や喉の痛みにも効果があり、胃の発酵を抑える効果もあります。また、ガスによるけいれんや疝痛にも効果があり、風邪の初期や発熱時の発汗促進にも役立ちます。

メディカルハーブ
メディカルハーブ

アダプトゲンハーブ を利用しましょう

アダプトゲン とは、ストレスに対する適応力を高め、心と体を整える働きを持つ ハーブ や 生薬 、サプリメントなどの総称です。英語で「適応を促進させるもの」という意味です。

アダプトゲン には、次のような効果が期待できます。
ストレスによって乱れた体の生理機能を正常化することで、疲れ、倦怠感、不眠、不安、気分の落ち込みなどを緩和し
精神と身体のエネルギーを高める。
アダプトゲン は、インドのアーユルヴェーダや漢方医学など、古くから使われてきた成分です。数千種類のハーブのうち、アダプトゲンハーブと呼ばれるのはわずか数十種類しかありません。
アダプトゲン として知られる ハーブ には、次のようなものがあります。
・オタネニンジン/高麗人参
・甘草(カンゾウ)/リコリス
・マカ
・ロディオラ/ローズルート
・朝鮮五味子
・エゾウコギ
・霊芝(レイシ)
・キバナオウギ
・マイタケ
・ホーリーバジル

アダプトゲン の定義

体に悪影響を与える物理的、化学的、または生物学的な ストレッサー への抵抗力を高めることによって撃退するもので具体的には下記の3点を示す。

・服用者に無害であること
 無毒で、正常な身体機能に影響を与えない

・体内で ストレス 要因に対する耐性を増加させる
 物理的、化学的、生物学的な様々な ストレス 因子に対して抵抗力を高める

・生理機能を正常化すること
 標準値からどの方向にずれても正常値に戻すこと

追記

今回紹介した アダプトゲンハーブ 以外の ハーブ はどれも、日光と健康な土壌という基本的な条件さえ整えば、簡単に育てられます。
ハーブ を単なる装飾だけではなく、日々の食卓に積極的に活用し、薬効の高い アダプトゲン 効果や健康のサポート力 を貴方の身体で感じてください。

関連記事

運動能力 を向上させる アダプトゲン ハーブ 8選 #ハーブ #アダプトゲン #筋力 #持久力 #運動能力 #アスリート #アダプトゲンハーブ中年以降の健康に素晴らしい結果をもたらしてくれる アダプトゲンですが、スポーツをして[…]

運動能力 を向上させる アダプトゲン ハーブ 8選
関連記事

ストレス に勝つ スーパーアダプトゲン  #スーパーアダプトゲン #アダプトゲン #ストレス #サプリ #Adaptogens #抗酸化 #炎症 #アシュワガンダ #高麗人参 #生薬海外で有名な 抗老化 /[…]

ストレス に勝つ スーパーアダプトゲン

Upgrade your physical condition !

Verified by MonsterInsights