痛み 取りかた 筋膜リリース

【 痛み の 取り方 】 筋膜リリース で 痛み を 軽減 する方法 ※押さずに引っ張る

痛み 取りかた 筋膜リリース
痛み 取りかた 筋膜リリース

 #抗炎症  #抗酸化  #痛み #筋膜リリース #ファシア #フォームローラー 

60も過ぎると、まーまーアッチもコッチも痛くなります。
私の通ってるフィットネスジムでも
午前中はシニアが盛りだくさんなので、そんな痛い話に始終花が咲いています。

腰痛

困ったカラダのテーマとなっているフレーズに

酸化 ⇒ 錆びる ⇒ 炎症 ⇒ 老化 ⇒ 病気 ⇒ あの世

がありますが、私達の人の生涯は、この仕組みが重要です。

炎症⇒老化⇒あの世
酸化⇒老化⇒あの世

今回は痛みの元となっている 炎症 にもフォーカスしていきます。

ということで、今回は痛みについて新たな情報をアップデートする試みとなっています。
この記事では、目からウロコの
筋膜にまつわる痛みの取り方緩和方法痛みの原因と炎症
について紹介します。
まずは、どこが痛いのか、まずは 痛み ランキングを見てみましょう。


体の 痛みランキング

年を取ってから感じる体の痛みランキング

1位「腰」54%

2位「肩」36%

3位「膝」33%

4位「首」26%

5位「背中」12%

6位「手首」9%「足の裏」9%、

9位「足首」7%

10位「肘」6%


統計をみると腰・肩・膝が多いですね。

一般的な 痛み の取り方

指圧・マッサージ・整体など

これらの施術が最も一般的で、幅広く行われています。
基本となる手技には、撫でる (軽擦法)、揉む(揉捏)、押す (指圧)、震わせる (振戦)、 叩く (叩打) 、強く捏ねる(強擦)があります。
この場合、経穴や経絡・リンパといった場所を視野に入れ施術します。

経穴と経絡の違い
経絡はそれぞれ身体の表面をめぐり、体内に入って、各内臓までめぐっています。 そして、その途中にいくつも並んでいるポイントが経穴(ツボ)です。 電車で例えると経絡が一方通行の線路で、経穴(ツボ)が途中の駅のようなものです。 経穴(ツボ)は、経絡の気の流れの滞りが出やすい所といわれています。
はり・灸のじま治療院

ペインクリニック

ペインクリニックは、主に麻酔科出身の医師が手術麻酔で痛みストレスをコントロールする鎮痛薬や神経ブロックなどの注射の技術を、筋肉・骨・関節などの痛みを対象として治療おこないます。

筋膜注射

痛み の改善策として、筋膜注射があります。
これは筋膜リリース注射とも言い、超音波ガイド下でこの筋膜や結合組織の癒着によって厚く重積した白い部分を確認し、生理食塩水などを神経ブロックで使用する薬液の倍以上の量を注入します。そして癒着を剥がして動きを良くし痛み物質を洗い流して痛みを改善させる方法です。

筋膜注射
筋膜注射

筋膜注射のデメリット

・痛い
・出血、腫れを起こす
・感染のリスク
・運動療法や姿勢の改善が見込めない
・短期的な効果しかない
・保険診療で行う場合は、麻酔薬を使用しないといけない
・1週間に1回しか打てない
・高い ※初診3割負担⇒約3000円前後、2回目~2000円前後

筋膜注射
筋膜注射

痛み の原因

原因は様々ですが、今回は圧倒的に多い 筋膜 / ファシア が原因となっている痛みについて紹介します。元々それぞれ別方向に動くべき部位が、互いの組織が癒着することで、一緒に引っ張られて神経や血管などを刺激し、 炎症 をおこして 痛み となります。これが、 筋膜 / ファシア が原因となっている 痛み です。

筋膜 / ファシア とは

ファシア 筋膜

筋膜 とは筋肉を包んでいる膜で、身体全体にはりめぐらされています。 ファシアは、内臓や血管などに張り巡らされている膜の総称です。
筋繊維や器官、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており、第二の骨格とも呼ばれています。

ファシア 筋膜

ファシア 筋膜

癒着 ⇒ 筋膜 の滑走性悪化⇒ 炎症 ⇒ 痛い

筋膜が硬く癒着することで筋肉の動きが制限され、引っ張られたり圧迫されたりする影響で、痛みを引き起こす物質が蓄積したり、血行不良による発痛物質の滞留も痛みの原因となります。
また使いすぎや偏った使い方・瞬時のひねり・ケガなどにより 筋膜 / ファシア 同士や筋肉などと癒着すると、 炎症 がおこり痛みとなります。
正常な ファシア は伸張性があり、くっついていません。

ファシア 筋膜

硬い筋肉(肩こりや筋性の痛み)は線維が癒着し、筋肉同士を癒着させてしまいます。
※鶏肉でもたまに線維ばった硬い膜があることがあります。

坐骨神経痛などの神経痛も、この癒着により神経が圧迫されたり、滑走性が悪くなることで 痛み などの症状が出現します。
そして、放置することで 炎症 が悪化し 痛み も強くなります。
要は、 筋膜 を緩めれば、筋肉や神経に正しい働きを促しますから、 痛み や違和感などがなくなります。

炎症

抗炎症/Anti inflammatory
抗炎症 /Anti inflammatory

炎症 / inflammatioは、病原体、損傷した細胞、刺激物などの有害な刺激に対する身体組織の複雑な生物学的反応の一部であり、免疫細胞、血管、および 炎症 が関与する防御反応です。

主に5つの基本的な兆候があり、熱、痛み、発赤、腫れ、腫瘍に分かれます。
筋膜 の癒着による痛みは、血行不良を招きますので、疲労物質や老廃物が溜まり続けます。結果、免疫細胞が集まってくるため腫れ発熱を伴います。

筋膜リリース / 筋膜はがし

筋膜リリース 筋膜はがし
筋膜リリース 筋膜はがし

押さずにつまんで引っ張る

筋膜注射以外では手技で、つまんで引っ張る・つまんでゆするという手法が、 筋膜リリース ・ 筋膜はがし に相当します。
マッサージや按摩と言った押したり揉んだりする施術とは反対です。
ツボを押して離すと、血流がよく流れますが、元々血液がドロドロな場合、血管も押して潰されるので元に戻りづらい状況になります。そして 筋膜 に至っては、押すことで更に癒着が悪化することも考えられます。
ですから、押すという一方向だけの手技ではなく、引っ張ってはがすという発想は理にかなっています。

カラダの繊維が切れるフォームローラー

筋膜リリースローラー
筋膜リリース フォームローラー

フィットネスクラブでも フォームローラー は、サービスで置いてありますが、使い方を間違えると症状が改善するどころか悪化することがあります。
実際、フィットネスクラブで体験してみてわかったことですが、方向と強さを知らないと、大切な筋繊維や毛細血管などを痛めることにもなります。
ですから 筋膜リリース が出来ると謳って一世風靡した フォームローラー の使い方には注が必要です。

追記

いかがでしたでしょうか。

押してダメなら引いてみる

押してダメなら引いてみる

人生と同じように正にカラダも、そんな言葉通りでしたね。
私も日々、引っ張って痛みを軽減しています。

痛み が続くと精神的にもストレスが溜まりますよね。
そんな時にオススメしたいのがロディオラという抗ストレスのハーブのサプリです。
下記の3種は、いずれも高品質ですが、日本でも廉価で買えるようになったので、右の商品を紹介します。
私も愛用していますが、ロディオラは精神を高揚させる交感神経に作用するので、1日のスタートや運動前に向いています。

ロディオラ
ロディオラ

筋膜リリース は最初は、かなり痛いんですが癒着がなくなってくると自然と痛くなくなります。
引っ張れるところならどこでもOK。
頭部は髪の毛の根元をつかんでやってみるとスッキリします。
縦に横にグルグルと引っ張ってみてご自分のトリガーポイントを探索しましょう。
みなさんも、TVでも観ながら是非引っ張ってユラユラしてみてください。

健康になってね

Upgrade your physical condition !

Verified by MonsterInsights