
▶お茶▶おいしい淹れ方▶緑茶▶美味しい▶無農薬茶▶蓋碗▶混ぜ混ぜ茶
美味しいお茶飲んでますか?
「美味しい お茶の淹れ方」ってフツーに検索すると
こんな感じの画像が見つかります。

内容はどれも同じ感じでしたし、もちろん私も知ってる範疇でフツーに実行していた内容です。

上記のようなやり方でも美味しいんですが
先日、誰にでも超簡単にできちゃうもっと美味しい淹れ方を見つけました。
ひょんなことから発見し実際やってみたら
美味しく変身したお茶の話
に暫しお付き合いください。
変身しランクアップされた点
❶香り
❷味わい
【 美味しい お茶の淹れ方 】
— 困ったカラダ (@Troubled_Body) November 12, 2023
目からウロコの『 混ぜ混ぜ茶 』
味 と 香り がワンランクアップした
混ぜ混ぜ茶 と 自然栽培 ・ 無農薬 の
屋久島茶 ・安全な 耐熱ガラスティーポット
の紹介です。#お茶
詳細↓↓https://t.co/pg14jcethW
ティーポットで「 混ぜ混ぜ 」する 混ぜ混ぜ茶
準備するもの
・無農薬茶
・茶筅
・直火対応ガラスポット(あれば)
・耐熱ガラスティーポット

無農薬茶
一番おすすめなのが屋久島のお茶ですが、中でも深山の露というお茶は
自然栽培(無農薬・無化学肥料)の素晴らしいお茶です。
是非ご賞味ください


茶筅

もちろん抹茶にも使えますけど、なんかこーカッコイイ気分になれます。
直火対応ガラスポット
化学反応でお茶と反応しない直火対応のガラスポットが最高です。
理由はステンレスのヤカンや電気ポットのお湯だと、お茶が不味くなるからです。

ガスコンロで沸かすのが安全です。
耐熱ガラスティーポット ※急須として
上記の理屈から言うと、ステンレスの茶こし器やステンレスネット付きの急須は、美味しいはずのお茶をランクダウンさせ不味くするので、この機会にチェンジしてみることをオススメします。

私が愛用しているHARIO ハリオ フタなしティーポット クリア 700mlは、蓋が茶こしになっています。しかもステンレス製ではなく安心のBPAフリー素材です。

このティーポットが直火対応なら更に良かったんですが、残念ですが耐熱でも直火は使用不可です。
この中に茶葉を入れて茶筅でグルグル混ぜ混ぜします。
作り方
お湯を沸かして混ぜ混ぜする
沸かした直後に素手で持てるのが気に入ってます。



混ぜるお茶の豆知識
混ぜていただくお茶は、一般的には振り茶と言います。
ブクブク茶やバタバタ茶が有名ですが、この習慣は今は知る人も少ないようです。

振り茶
番茶を茶筅で泡立てて食べる、もしくは飲む習俗の総称である。古来からの庶民の茶の楽しみ方であり、振り茶という種類の茶葉があるわけではない。18世紀までは日本の各地で行われてきたが、現在では一部地域にしか残っていない珍しい風習となりつつある。
概要
振り茶の「振り」とは茶筅で茶を泡立てる様を指した言葉で、泡を立てることによって茶の味をまろやかにしたり、泡に漬物やはったい粉などを絡めて間食とする。
ウィキペディア
追記
茶筅がない方は、まずは100均のステンレスの泡だて器でもいいので試してみてください。
紅茶党の方には若返って抗酸化力の高くなる下記の記事をおすすめします。
若返る飲み物 マサラチャイ▶マサラ▶マサラチャイ ▶アンチエイジング▶抗酸化 ▶メタボ ▶抗炎症 ▶脂肪燃焼 ▶オーガニック ▶冷え性 ▶腸活マサラ という名前は日本人には馴染みのない単語です。思うに 紅茶を飲んでいる人は多い[…]
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさま。
