
#ユニクロ #ヒートテック #危険 #化学繊維
気温が下がると ユニクロ に行く人が増える。
そんな話があるのかどーかはわかりませんが、過去の私は、そんな一人でした。
そー、アレを買いに行っていたのです。
フリース と ヒートテック 。
でも、あることをきっかけに フリース と ヒートテック から手を引くことに。
今回は
暖かさを求めて買ったら
実は
寒かった
という話に暫しお付き合いください。
【 ユニクロ ヒートテック 】
— 困ったカラダ (@Troubled_Body) November 5, 2023
何が 危険 なのかを知る
暖かさを求めて買ったら
実は寒かったという
ユニクロ の ヒートテック の 危険性
を紹介する試みです。
石油から作る化学繊維のデメリットは
吸水性は無く静電気を帯びやすい。#ユニクロ#ヒートテック
詳細↓↓https://t.co/2gfCAng3C8
ヒートテックとは
ユニクロ と東レが共同開発した保温性に優れる下着。体から蒸発する水分を利用して発熱し、繊維間の空気の層に熱をためて保温性を高めるしくみ。商標名。
ヒートテック の生地には 化学繊維 のレーヨンとポリエステルが使われています。

しかし、最近ではこの ヒートテック に対して懐疑的な投稿や記事が増え、実際に事故に遭った方も増えています。一体何が危険なのか調べてみました。
ヒートテック をやめた理由
個人的に私が ヒートテック をやめた理由は、気持ちが悪かったからです。
早朝ウォーキングに着ていき、汗をかいた帰りにビッショリ濡れて体が冷えてしまったり、着ていてもなんかこー肌に纏わりつかれているよーで不快でした。
それと静電気が起きやすくストレスが溜まったのを覚えています。
今回のように調べた結果を見て廃棄したワケではありません。
※あくまでも個人の感想です。
ファッションインフルエンサーに騙されるな

SNSなどでファッションに関する情報発信をし、多くのフォロワーに影響を与える人物のことで単にファッションセンスを披露するだけでなく、自身のコーディネートや購入品、ブランドのPRなどを通し、商品やブランドの認知度向上、売上増加に貢献します。
また特定の企業から資金を得て活動する著名人も多くいます。
ヒートテック の性能が良くない理由
ヒートテック は運動時に着れない
ヒートテック は室内で暑すぎる
ヒートテック では汗が乾きにくい
ユニクロのヒートテックは、肌トラブルや汗冷え、特定の活動での不向きといった点で危険性があります。特に、敏感肌の人はかゆみやかぶれを引き起こす可能性があり、汗をかきやすい激しい運動中や登山で濡れたまま着用すると、汗冷えで体温が奪われ低体温症のリスクを高めることがあります。また、就寝時の着用は熱がこもりすぎて寝苦しくなるため避けるべきです。
肌への危険性
・かゆみ・かぶれ
レーヨンなどの化学繊維が肌への刺激になることがあります。
・肌の乾燥
吸湿性が高い一方で、肌の水分を奪い乾燥を招くことがあります。
汗冷え・体温低下のリスク
・汗冷え
汗をかいた後、ヒートテックが乾きにくく、濡れた状態の衣類が気化熱で体を冷やし、体温を奪います。
・激しい運動・登山
大量の汗でヒートテックがすぐに飽和状態になり、乾きにくいため、体温低下の原因となります。
・低体温症
寒冷地での登山など、体温が奪われやすい状況では命に関わるリスクも考えられます。
その他の注意点
・就寝時の着用
寝るときの布団の中の熱と相まって、熱がこもりすぎて寝苦しくなります。発汗と発熱を繰り返すため、快適な睡眠の妨げになります。
・肌への直接着用を避ける
肌が弱い人は、綿素材のインナーを重ね着するなどして、肌への直接接触を避ける対策が必要です。
対策と対処法
・インナーを重ね着する
肌が敏感な人は、ヒートテックの下に綿素材の肌着を着ることで、直接的な刺激や摩擦を防げます。
・激しい運動や登山での着用を避ける
汗冷えを防ぐために、登山では速乾性のあるポリエステルなどの素材を選ぶなど、ヒートテック以外のインナーを検討してください。
・就寝時の着用を避ける
就寝中は着用を避け、快適な室温に調整できるような衣類を選びましょう。
▶【厳禁】ヒートテック が危険!? 使い方を間違えるとガチで命取り!そして、ユニクロ の危ない広告戦略とは!?
化学繊維 が体に悪いワケ
化学繊維とは、石油などから化学的プロセスにより製造される繊維の総称で、人造繊維とも呼ばれます。合成繊維の特徴として 天然繊維より優れている部分が多々ある一方で、劣る部分もあります。
特に吸水性は無く、染色性の悪いものもあります。 また、静電気を帯びやすいのもデメリットです。
上記の調べた結果を見ると正に私が感じたことで納得しました。
【 薬 = 石油 は 常識】薬 はイチかバチか 最後の手段
で紹介したように衣類も石油絡みが多いんですよね。

薬 は 石油 からできている #薬 #医薬品 #新薬 #ガソリン #石油 #腸内フローラ #ワクチン #副作用薬飲んでる人多いですよね。痛み止め・痒み止め・胃薬・便秘薬・鼻炎薬・・・e[…]
追記
個人的にはオーガニックコットン100%か、それに近い衣類を選ぶようにしています。
各メーカーのハイテクな化学繊維は、ある一面に特化したよくできた商品だと思いますが、トータル的に見てみると、やはり自然素材が長く付き合えますし優秀なのではないかと感じます。
貴方のクローゼットも少しづつオーガニックコットンにしてみませんか?
そーそー
ヒートテックですね。私的にはこんな感じデス。






