肉 の 大量消費 による 環境問題

【 工場型畜産 の問題 】 肉 の大量消費による 環境問題 10

肉 の 大量消費 による 環境問題
肉 の 大量消費 による 環境問題

 #動物農業 #工業型畜産 #工場型畜産 #環境汚染 #畜産 #環境破壊 #プラントベース #肉

お 肉 や乳製品の環境負荷と言えば、牛のゲップからメタンガスという温室効果ガスが多く排出されることは、みなさんもご存知だと思います。実は、増えすぎた動物性食材の消費が、温室効果ガスの排出だけではなく、たくさんの環境問題を引き起こしていることを知っていますか?

今回は 環境問題 の根本的な解決をめざす国際環境NGOグリーンピースからのエントリーです。

グリーンピース
環境問題の根本的な解決を目指す国際的な非政府組織(NGO)です。科学的根拠に基づき、気候危機や生物多様性の保全、海洋汚染など、地球規模の環境問題に対して政策提言や現場での活動を行っています。グリーンピース・ジャパンはその日本支部であり、企業や政府から資金提供を受けない個人からの寄付のみで独立性を保ち、環境保護が当たり前のように実践される社会の実現を目指しています。

世界的に深刻な状況下にある 工業型畜産 動物農業 による 環境汚染 を紹介し プラントベース な食事の必要性を呼びかける試みです。

この記事では下記のことが、おわかりいただけます。


工場型畜産 が引き起こす問題

動物農業 は、世界的に生物多様性の喪失と種の絶滅の主な原因であり、私たちの生態系に深刻な脅威をもたらし地球規模の 環境汚染 をおこしています。

工業型畜産 が引き起こす問題
工場型畜産 が引き起こす問題

1 地球温暖化

工業型畜産 が引き起こす 地球温暖化
工場型畜産 が引き起こす 地球温暖化

家畜から排出される温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの約14%を占め、すべての乗り物から排出される温室効果ガスの総量に匹敵します。

最近では、温室効果ガスの1/3は、「食」に関係しているという論文が発表されました。

【3月25日 AFP】世界中で人為的に排出される温室効果ガスの3分の1は、「食」に関係しているとの論文が発表された。…

1 昨年11月の米国科学サイエンスに掲載された研究論文は、食糧システムからの温室効果ガス排出について何も対策を取らずに放置しておけば、それだけで、2050年までに気温上昇1.5℃を超えてしまうと発表しています。

2 水質汚染

動物農業 による 水質汚染
工場型畜産 が引き起こす 水質汚染

人間の食糧のために飼育されている動物農業では、人口の何倍もの排泄物を生み出します。

米国環境保護庁(EPA)によると、米国の工場畜産場の動物は、毎年約5億トンの糞尿を排泄しています。動物の下水処理プラントがないため、ほとんどの場合、「ラグーン」と呼ばれるため池に保管されるか、畑に噴霧されます。

Population Education

The world now produces more than four times the quantity of …

また 工業型畜産 では、動物を屋内過密飼育するため大量の抗生物質やホルモン剤などを投与しており、薬で汚染された動物の大量の糞尿が水路から川や海を汚染していることも問題です。

そして、 家畜 の飼料のために栽培された作物も、大量の化学肥料、除草剤、農薬などを使って生産されたものが多く、その多くは小川や川に流れ込み、水質を汚染しています。

3 森林伐採

工場型畜産-が引き起こす-森林伐採
工場型畜産 が引き起こす 森林伐採

1980年から2000年にかけて約1億ヘクタールの熱帯雨林が失われ、その多くが牛の放牧や 家畜 の飼料などのためのプランテーションによるものでした。

森林は炭素を吸収し蓄える役割があり、気候変動を止めるために、これ以上の森林破壊は非常に危険です。

4 地球の陸地の1/4を土地利用

工場型畜産 は地球の陸地の25%を土地利用
工場型畜産 は地球の陸地の25%を利用

国連報告書『畜産の長い影』によれば地球上で、最も土地を使用しているのは 工業型畜産 であり、森林破壊の主要な原因です。

お肉の生産は地球の陸地の26%、なんと1/4を利用しています。

2050年に98億人の食糧を確保するには、2010年比で56%多くの食糧を生産しなくてはなりません。

現在のペースで、肉や乳製品の消費が進んだ場合、インドの国土の2倍に当たる森林を畑にする必要があると言われています。すでに野生動物たちの多くが生息地を破壊され、未来が脅かされている中でこれ以上の森林破壊は破滅的と言えます。

動物性食材の生産量を減少させ、家畜のエサとなる穀物の大量生産や動物の飼育のために開拓された土地は保全していく必要があります。

5 穀物の大量使用

工場型畜産による 穀物の大量使用
工場型畜産による 穀物の大量使用

1kgのステーキの生産には、25kgの穀物が必要です。

大量の穀物を必要とする畜産は、広大な農地の使用が必要となるため森林破壊や生態系破壊などの原因となります。

1キログラムの肉または乳製品を生産するために必要な飼料
1キログラムの肉または乳製品を生産するために必要な飼料

お 肉 の代替品となる大豆製品も環境を大きく破壊しているのでは?と不安になりますよね。
しかも大豆の生産において人が消費しているのは10%以下で、なんと90%以上が家畜動物によって消費されています。

関連記事

the game changers ゲームチェンジャー ヴィーガン #ヴィーガン/ビーガン/Vegan #プラントベース #食事方法 #糖尿病 #心臓病 #癌 #コレステロール値 #The Game Changers #ED #炎症[…]

the game changers ゲームチェンジャー ヴィーガン

6 大気汚染

工場型畜産 による 大気汚染
工場型畜産 による 大気汚染

主要な死亡原因でもある大気汚染は、自動車や工場、発電所による汚染が原因と思われることが多いですが、米国では農業など食料生産で排出されるPM2.5による大気汚染で、年間約1万6000人が亡くなっている研究結果が米国科学アカデミー紀要に発表されました。そのうちの80%は、食肉、乳製品、卵など動物性食品の生産に関連していました

農業で排出されるPM2.5を詳しく分析した初の研究で、食肉をはじめとする動物性食品の生産活動により、米国内で年間1万人以…

この論文によると、牛を育て、飼料となる作物を育てた大気汚染による早期死者数は年間で4,000人。これに豚と乳牛を加えると、死者数は、年間9,100人に増加しました。一方、食用トウモロコシを含む野菜の栽培による早期死亡は、年間100人でした。

7 土壌劣化

工場型畜産 による 土壌劣化
工場型畜産 による 土壌劣化

世界の土壌の3分の1が何らかの劣化に直面していることをご存じですか。

家畜の飼育には大量の飼料が必要となるため、農薬や化学肥料を使用し単一栽培を行ってきました。化学肥料に偏ったことで、ある特定の栄養分が過剰になる、または不足している土壌が増えています。

地球のバランスを保つ上で非常に重要となる窒素・リンの循環もすでに危険な臨界点を超えており、私たちの化学肥料の使用は、地球を安全に暮らせる場所に保つために、気候変動と並んで、今すぐに見直しが必要なものの一つです。

化学肥料の使用は、土壌劣化だけではなく、酸素が乏しいために海洋生物が生息できないデッドゾーンを増やし、化学肥料からは気候変動を悪化させる亜酸化窒素などの温室効果ガスの排出、酸性雨、呼吸器系疾患、作物の収穫量減少の原因になります。

SMART AGRI(スマートアグリ)

農業生産において欠くことのできない要素である「土」。それにもかかわらず、必ずしも重視されてこなかった。地力の低下や優良農…

8 水の過剰使用

工場型畜産 による 水の過剰使用
工場型畜産 による 水の過剰使用

食肉会社は、動物の飼料や生産から動物の屠殺や加工に至るまで、事業やサプライチェーン全体で水を使用しています。

1kgのステーキを作るために、約15,000リットルの水が必要になります。

9 人獣共通感染症

工場型畜産 による  人獣共通感染症
工場型畜産 による 人獣共通感染症

アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、新しく発生する感染症の3/4は動物からであるとしています*5。

また、動物性たんぱく質の需要増加はパンデミックを増加させる大きな危険と世界保健機関(WHO)国連食糧農業機関(FAO)国際獣疫事務局(OIE)は警告しています。

感染症の大きな原因の一つに森林伐採があります。 肉 の消費が増え、家畜とその飼料栽培のために森林面積が減り続け、動物間の接触が増加しています。

動物の過密飼育も、感染症を引き起こす大きな理由の一つです。

パンデミックの根本解決のためには、動物搾取や環境破壊のあり方を考える必要があります。

環境(生態系)と生きものと人の健康は互いに関連しあう一体のものとするワンヘルスの考え方は次なる感染症抑制のために重要です。それぞれが健康でないと全体として健全に存続できません。

10 生物多様性の喪失

工場型畜産 による  生物多様性の喪失
工場型畜産 による 生物多様性の喪失

過去50年で、野生動物の個体数は68%も減少しました。

CNN.co.jp

世界自然保護基金(WWF)は9日、世界の野生生物の個体数がわずか40年あまりで平均68%減ったとする報告書を発表した。…

その生物多様性の喪失の60%が「私たちの食」が原因で起こったと言われています。

地球の陸上の哺乳類の中で、野生動物の割合は、陸上の哺乳類のたった4%です。逆に私たちが増やしすぎた家畜動物はの60%も占めています。

牛農場

the Guardian

Groundbreaking assessment of all life on Earth reveals human…

私たちの生活や地球の安定した気候は、生物多様性に支えられています。

これ以上の生物多様性は本当に危険です。

プラントベース / 植物性 の食を選択しよう!

プラントベース (植物性)の食を選択しよう!
プラントベース (植物性)の食を選択しよう!

グリーンピースの分析では、地球温暖化を1.5度までに抑えるには、現在の 肉 や乳製品の消費を、2013年度の消費量と比べて、世界平均で半分にする必要があります。

今の世界平均の半分の肉や乳製品の量は、具体的には、どれくらいでしょうか?

週に換算すると、肉製品約300g、乳製品約630g。お肉だと焼肉約15枚分、牛乳なら1瓶200gとしたら、3本というイメージです。

すべての食事を一気に プラントベース (植物性)に切り替えることが難しくても、まずは半分に減らすところから、はじめてみませんか?

地球の未来の為にも私達の健康の為にも プラントベース (植物性)の食事を選択していきましょう!

※イラスト 太田 陸(ilaught) 菜食の太陽光イラストレーター。
ラフから納品データまで自家発電の太陽光電力のみを利用してイラストを制作しています。ミートレスな社会を目指してチームプランツジャパンのメンバーとして活動中。得意料理はVegan Curry & Pizza !

健康長寿の食事法は プラントベース

世界的に証明された 健康長寿 驚異の食事法 Blue Zone Diet / ブルーゾーン食事法 は、今回のテーマにピッタリな食事法です。

関連記事

ブルーゾーン 原則 パワー9 ▶パワー9▶健康長寿▶アンチエイジング▶ブルーゾーンプロジェクト▶ブルーゾーン▶Blue Zone▶ヴィーガン今や世界的ブームになってきたブルーゾーンダイエットですが、日本ではまだまだ取り上げら[…]

ブルーゾーン 原則 パワー9
関連記事

ブルーゾーンダイエット Blue Zone Diet #ブルーゾーンダイエット #ブルーゾーン #ダイエット #Blue Zone Diet #健康長寿 #食事法 #アンチエイジング #ヴィーガン #100歳[…]

ブルーゾーンダイエット Blue Zone Diet

先進国は プラントベース が主流になっている

日本と違いヨーロッパでは、食肉税や3Dプリント肉のような ヴィーガンス テーキが人気を博し商品も充実しています。
この動きは 動物農業 が 環境破壊 や健康被害といった避けられない問題に先駆け国が仕掛けているものです。

関連記事

デンマークの 食肉税 ▶食肉税▶植物由来▶プラントベース▶ベジタリアン▶グリーンディール世界と投資家市場を賑わしている3Dプリント産業は 植物由来 の食品へと急速に加速しています。そんな中、デンマークでは、2024年6[…]

デンマークの 食肉税
関連記事

3Dプリント代替肉 / 3Dプリント肉 ▶Redefine Meat▶リディファイン・ミート▶肉食▶3Dプリント肉▶代替肉▶ヴィーガン▶植物由来▶プラントベース昨今は世界的な健康志向が来ているようで、 ヴィーガン 人[…]

3Dプリント代替肉 3Dプリント肉
関連記事

3Dプリンター肉 欧州で販売▶RedefineMeat▶3Dプリンター肉▶代替肉▶植物ベース▶リディファイン・ミート▶フランクステーキ▶ヴィーガン肉がヘルシー、肉を食べると元気になるスタミナがつく・・・男らしいと言った言葉は[…]

3Dプリンター肉 欧州で販売
関連記事

牛乳離れ 理由 #牛乳 #牛乳離れ #環境汚染 #健康問題 #癌 #発がん性物質 #骨折 #カルシウム不足ネット情報の普及により多くの人が事の真実を知るようになりました。その結果[…]

牛乳離れ 理由

追記

肉 や乳製品は確かに美味しいですが昔は、冬場に野菜や果物と言った新鮮な食べ物が少なくなり保存食だけでは物足りなかった時などに狩りや家畜を潰して食べていました。

言うならば季節性の嗜好品的な立ち位置だったようです。

私はヴィーガンからスタートしましたが、今は プラントベース のブルーゾーンダイエットを食に取り入れています。

※ 肉 や乳製品は月に1-2回、卵は月に3-4回程度。

プラントベースを取り入れることは地球にも体にも良いようです。

ブルーゾーンダイエットのガイド
ブルーゾーンダイエットのガイド
関連記事

健康って何 WhatTheHealth #健康って何 #癌 #がん #ガン #発がん性物質 #健康常識 #What The Health #ヴィーガン #植物由来 #プラントベース #糖尿病 #心臓病【賢く生きるカテゴリ[…]

健康って何 WhatTheHealth

Upgrade your physical condition !

Verified by MonsterInsights