#体温はどこで測るのが一番正確 #体温 #癌 #正しい体温測定 #体温測定 #口 #舌下 #口腔体温
コロナ後は 体温測定 が日々のルーティーンになった、という方も少なくありません。
昔は一種類しかなかった 体温計 も今では数種類あり選べる時代になりました。
日本では大抵は 脇の下 で測定しますが海外では口内の 舌下 で測定することが一般的です。
今回は自分の 体温 を知る重要性と、より 正確に測る方法 について紹介します。
日本人の体温分布
昭和初期の日本人の平均体温は36.9℃でした。昔に比べると、現代の日本人の平熱は低い傾向にあります。
その原因はストレス、運動不足、食の偏りなど。
そんな時代だからこそ、基礎体温を上げる努力と日々の体温管理が必要です。
体温計 の種類
体温 は口、耳、直腸、脇の下、額など、いくつかの場所で測ることができ、場所に合わせた 体温計 も販売されています。
正確に 体温 が測れる場所の順番
1 直腸
直腸の平熱は約37.0℃~37.5℃で、外気の影響を受けにくいため最も 正確な体温測定 ができます。測定部位の中では最も 体温 が高く、新生児や熱中症の診断など、特定の状況下で用いられることがあります。
2 耳
直腸より0.2~0.3℃低くなります。 体温計 を耳の穴に正しく挿入すれば、これも非常に正確な方法でが、室内や屋外の気温により変動する場合があります。
3 口 / 舌下
直腸より0.3℃~0.6℃低くなります。測定中に口を閉じていれば、年長の子供や大人の場合、口から測った体温はわきの下の温度より正確です。
4-1 脇の下
直腸より0.7℃~0.9℃低くなります。これは表面温度を測定するため、最も正確性の低い方法の 1 つと考えられています。
4-2 額
おでこの検温は、体温を直接測るのとは異なり、額の表面温度から内部温度を推定しているため、環境の影響を受けやすく、正確性に影響が出やすいです。特に、寒い場所では額が冷えて低く、暑い場所や汗をかいている場合は汗で冷えて低く表示される可能性があります。
総合的に判断すると 舌下 での 体温測定 が最も簡単で正確に測れる場所と言えるでしょう。
舌下 で測定する場合のヒント
口腔体温 は、舌の裏の「舌小帯(ぜつしょうたい)」というスジのすぐ横に体温計の先端をあて、口をしっかり閉じて測定します。
測定中は口呼吸を避け、鼻で呼吸し、 体温計 を動かさないように保持することが大切です。正確に測るには、測定前の飲食や入浴、運動は避け、目覚めてすぐなど、体が安定している状態で行いましょう。
測定前の注意
飲食、入浴、激しい運動の直後は、体温に影響が出やすいため、避けてください。
舌下 の中央部は、口から入る空気の影響を受けやすいため、必ず左右のくぼみのどちらかに体温計を当ててください。
測定中は安静にし、動かないようにしましょう。
体温 を測る大切さ
加齢や病気・日常的な薬の服用とともに体温は下がり 低体温 になる可能性が高くなります。
低体温 になると様々な症状の他、癌にかかる確率が高くなりますので、自分の 体温 に気を配ることは美容面でも健康面でも大切なことです。
特に、 冷え性 の方や 体温 が35℃台の方は末梢血管が消えてしまう ゴースト血管 になっている可能性もあり注意が必要です。
育毛 薄毛 対策 #体温 #薄毛 #腸活 #育毛 #抜け毛 #ゴースト血管 #低体温 #AGA #冷え性 #便秘 #腸内フローラ #メタボ 風が吹けば桶屋が儲かる的なタイトルに違和感を感じる方もいるかもしれませんが今回は[…]
ゴースト血管 に注意 #ゴースト血管 #低体温#冷え性 #毛細血管 #酸欠状態 #Tie2 #シナモン #ルイボスティー #ヒハツ #抗酸化 ゴースト血管 とは、加齢や生活習慣の乱れにより、血流が減少し最終的には消えてなくなる[…]
追記
低体温 の方は、癌にならないよう脱35℃台目指して温活を心がけましょう。
その為にも 正確な体温 を知ることは、欠かせませんね。
ちなみに昔35℃台だった私の朝一の体温は36.6℃ですが、37℃を目標に日々、健康に配慮している最中です。
あなたの 体温 は何℃ですか?
冷え性 は 老化 が早い #冷え性 #冷え #老化 #温活 #癌 #免疫不全 #自律神経失調症 #ゴースト血管 #血行不良 #低体温 冷え性 は人口の約6割に自覚があり、その内訳は男女別では女性が約8割、男性が約4割です。年代[…]