#酸素 #結合型酸素 #溶解型酸素 #活性酸素 #酸素カプセル #高気圧酸素療法 #ゴースト血管 #酸素不足 #酸欠
酸素 には大きく分けて、 結合型酸素 ・ 溶解型酸素 ・ 活性酸素 の3種類の分類があります。
活性酸素 は知っているけど 結合型酸素 と 溶解型酸素 って何?
という方が、ほとんどでしょう。
ここのところ 酸素 がマイブームとなっている 困ったカラダ ライターです。
思えば、このサイトを立ち上げた時から私を驚かせてきた様々なマイブームがありました。
・ドラゴンズブラッド
・アダプトゲン
・高麗人参
・テロメア
・ミトコンドリア
・日光
・ビタミンD
・オメガ3
・酸素
今回紹介する 酸素 については テロメア からスタートした ミトコンドリア 調査の延長上にありました。
よくよく考えて見ると、私達の健康や病に纏わる酸化や炎症、老化細胞にしても全てが細胞単位のなせる業です。
その細胞の中で大きな役割を果たしているのがエネルギーを生産している ミトコンドリア 。
ミトコンドリア は栄養と 酸素 の両輪で回っています。
※栄養については下記の記事をご覧ください。
美 と 健康 は ミトコンドリア のご機嫌次第 #ミトコンドリア #細胞 #美容 #健康 #ビタミンB2 #コエンザイムQ10 #マグネシウム #鉄 #抗酸化物質 美容と健康の為にせっせと時間やお金を費やす前に […]
酸欠状態 が体に悪いと知ってはいても、大したことではないような雰囲気がありますが、 酸素 について知れば知るほど 酸素不足 は深刻な状態だと思い至りました。
今回は、体力の向上・疲労・怪我の回復・免疫機能の強化に貢献し、パフォーマンス向上やアンチエイジングにも期待が集まる 溶解型酸素 の紹介です。
結合型酸素 と 溶解型酸素
体内には2種類の酸素があります。 それは 結合型酸素 と 溶解型酸素 です。
結合型酸素
通常の肺呼吸によって取り込まれる 酸素 です。結合型酸素 はその名の通り、血液中のヘモグロビンと結びつく酸素で 体内酸素の99%が 結合型酸素 です。ヘモグロビンと結合している為にヘモグロビンの量を超えて運ばれることはありません。
全身の血管の90%は毛細血管ですが、 結合型酸素 は分子量が大きく毛細血管を通りにくいという特徴があります。
結合型酸素の詳細
運搬方法
赤血球内のヘモグロビンに 酸素 が結合し、これをヘモグロビン 結合型酸素 と呼びます。
限界点
通常の空気呼吸で取り込まれた 酸素 のうち、約99%が 結合型酸素 として運ばれますが、この量はヘモグロビンの量に依存するため限界があります。
酸素飽和度
大気圧下ではヘモグロビンに 酸素 が満たされると、酸素飽和度は100%に達するため、それ以上は増加しません。
細胞への供給
結合型酸素 は毛細血管を通過して各細胞に運ばれますが、ヘモグロビンと結びついているため、毛細血管の奥深くや血管が狭い場所への供給には限界があります。
溶解型酸素 / 溶存酸素
溶解型酸素 はヘモグロビンの量には依存しません。 また分子が小さいので血液、体液に直接溶け込み毛細血管を通りやすいのが特徴です。
溶解型酸素 は通常の呼吸だけでは非常に少なく、酸素吸入だけでは増えません。
どちらも液体中に溶けている酸素を指しますが、文脈によって使い分けられます。
溶存酸素 は主に水中の酸素量を表す専門用語で、 酸素カプセル などでは血液など体液に溶けている酸素も指します。一方、 溶解型酸素 は血液中の 酸素 のタイプの一つで、血液の液体成分である血漿に溶け込んでいる 酸素 を指します。
溶解型酸素 のメカニズムと効果
溶解型酸素 は、サイズが非常に小さく、赤血球が運べないような細い毛細血管や体液(血漿、リンパ液、脳脊髄液)にも行き渡るため、全身の細胞に効率的に 酸素 を届けます。
その効果として、細胞の活性化による疲労回復、代謝促進による美肌・ダイエット効果、血流改善による肩こり・腰痛の緩和、脳機能の向上、そしてリフレッシュ効果などが期待できます。
溶解型酸素 のメカニズム
ヘンリーの法則の利用
気圧を高くすると、液体に溶け込む気体の量が増えるという「ヘンリーの法則」を利用して、血液中の 溶解型酸素 量を増加させます。
毛細血管への到達
溶解型酸素 は、赤血球と結合して酸素を運ぶ 結合型酸素 よりも分子が小さく、 結合型酸素 が通れない末梢の毛細血管にも容易に到達できます。
体液への溶け込み
血液だけでなく、リンパ液や脳脊髄液などの体液にも溶け込むため、全身の細胞に 酸素 を供給することができます。
溶解型酸素 の効果
疲労回復とパフォーマンス向上
細胞のエネルギー産生を促進し、疲労物質である乳酸の消費を助けることで、疲労回復や運動能力の向上が期待できます。
美肌・アンチエイジング効果
血行が促進され、新陳代謝が活発になることで、肌のハリやツヤが向上し、コラーゲンの生成もサポートされます。
ダイエット効果
脂肪燃焼を促進する 酵素 が活性化されることで、効率的な脂肪燃焼が期待でき、肥満の解消につながります。
血流改善と体調のサポート:血液やリンパ液の循環が良くなることで、肩こりや腰痛の緩和、手足の冷えの解消などに役立ちます。
脳機能の改善
脳への 酸素 供給が増えることで、集中力や記憶力の向上が期待でき、睡眠の質も改善される可能性があります。
免疫力向上
特定の免疫細胞を活性化させ、体が病原体と戦う能力を高める効果も期待されます。
高気圧酸素療法 と 酸素カプセル / 酸素ルーム
高気圧酸素療法
高気圧酸素療法 は、医療機関で特定の疾患の治療に用いられるものです。
私達が生活している気圧は大気圧と呼ばれるもので1気圧と言い、その中で私たちは生活しています。 高気圧酸素治療 では専用の機械に入り、100%の酸素で2気圧(水深10mと同じくらいの圧力)まで加圧し体の中に生じた 酸素不足 の状態を改善する治療法です。
体は100%の 酸素 を吸うことで、ヘモグロビンがほぼ100% 酸素 と結び付きます。しかし、ヘモグロビンの量以上の 酸素 を運ぶことは出来ないので、体全体、あるいは体の一部分に 酸素 が不足した状態になっても普段取り込んでいる量より多くの 酸素 を送り込むことは出来ません。
高気圧酸素治療 では、高気圧下で 酸素 を吸うため、圧力に比例して体内の血液に酸素が溶け込みます。これを 溶解型酸素 といいます。 溶解型酸素 は高い圧力をかけることで直接血液中に 酸素 が溶けるので、赤血球の数に関係なく、血液中の酸素量を増やすことができます。 溶解型酸素 は 結合型酸素 よりも小さいので、末梢血管や毛細血管など細い血管まで 酸素 を運ぶことができ、あらゆる低酸素状態の改善を図ります。
高酸素化
溶解型酸素 が10~15倍に増加し、組織内酸素分圧は治療後2~4時間上昇したままです。 溶解型酸素 増加により末梢まで酸素が運ばれます。
血管収縮
低酸素化を起こすことなく、頭蓋組織内圧力を減少させます。また、浮腫の抑制にも効果があります。
気泡縮小
腸閉塞(イレウス)では圧力によって腸内のガスや容積が小さくなり、腸の働きを改善します。減圧症では血管内に微小な気泡が発生します。気泡は血液を固めてしまいますので、高圧をかけることによって気泡を血液に溶け込ませ改善を図ります。
抗菌作用
酸素 の抗菌作用を利用し、細菌の発育を阻害する抗菌効果があります。
新血管作成
通常よりも血液中に大量の酸素が流れることにより、新しい毛細血管を形成し、血流障害となった組織に 酸素 を与えます。※ゴースト血管の改善
ゴースト血管とは血流が減少し最終的には消えてなくなる血管のこと。主に指先などの毛細血管の末端に多く見られる現象でゴースト血管だらけになると低体温になり毛細血管が多く通っている頭皮にも酸素や栄養が届かなくなる。
全身が栄養不足・ 酸欠状態 になり正常に代謝できず基礎代謝も下がる。しもやけや冷え性はゴースト血管のシグナルなので放置は厳禁。
ゴースト血管 に注意 #ゴースト血管 #低体温 #毛細血管 #酸欠状態 #Tie2 #シナモン #ルイボスティー #ヒハツ #抗酸化 ゴースト血管 とは、加齢や生活習慣の乱れにより、血流が減少し最終的には消えてなくなる血管のこ[…]
体力の向上、疲労・怪我の回復
高気圧下で 酸素 を吸入することで、体内の ミトコンドリア が効率的に働き、エネルギー供給がスムーズになります。
免疫機能の強化
十分な酸素供給は、免疫機能の強化にもつながると考えられています。
酸素カプセル / 酸素ルーム / 酸素ボックス
酸素カプセル は最大1.3気圧の高気圧環境を生み出し、MAX50%の 酸素 を吸入することが出来ます。
酸素カプセル に入ると 溶解型酸素 という小さな分子を体内に取り入れられます。
人間の体は 酸素 をたくさん取り込むと、細胞の一つひとつが活性化し、エネルギーを積極的に生産するようになります。 有酸素運動 だけでなく、日々意識的に 深呼吸 を行うことは心身を安定させる効果を発揮します。 最近では毛細血管やリンパ液など、体内に 酸素 を届けられる 酸素カプセル を活用して、質の良い酸素吸入を行う健康法が注目されています。
※専門店以外に、整骨院・接骨院・整体陰・リハビリ施設等に置いてあるケースが多い。
酸素カプセル の利用料金
1回 700円~3,000円と幅があります。酸素ボックスやルームの方がカプセルより割高ですが、冷暖房やテレビ完備で、女性ならストレッチも可能なのでリラックスできると思います。
酸素カプセル を利用するにあたって
健康上の問題を抱えている場合は、医療機関で 高気圧酸素治療 の適用を検討すべきであり、自己判断で 酸素カプセル を利用することは避けましょう。
科学的根拠が乏しいとされる点
酸素カプセル が主張する多くの効果には、明確な科学的根拠がありません。
疲労回復・睡眠改善
疲労回復や睡眠改善を謳うことが多いですが、その効果は一時的なリフレッシュ効果にとどまる可能性が高いです。
美肌・アンチエイジング
肌の代謝改善や老化防止を目的とした美容効果が謳われることがありますが、これを裏付ける確固たる証拠はありません。
がん治療など重篤な疾患
米国FDAは、がんなどの重篤な疾患を酸素カプセルで治療できるという虚偽広告について警告しています。
科学的根拠が認められている点
酸素カプセルの原理である「高気圧環境下で酸素を取り込む」こと自体は、一定の効果が期待できます。
疲労した筋肉の回復
軽度の高気圧環境によって血流が増加し、筋肉の疲労回復が早まるという研究もあります。
自律神経の安定
軽微な加圧により副交感神経が活性化し、リラックス効果や自律神経の安定が期待できるとの見解もあります。
スポーツ選手のリカバリー
アスリートの疲労回復やケガの回復促進に利用されることがありますが、その効果はHBOTほどの強力なものではありません。
高濃度酸素水の飲用
市販されている高濃度酸素水は、運動後の疲労回復や集中力アップをうたうものがありますが、その効果については科学的な根拠が確立されていません。
ある研究では、高濃度酸素水の飲用が運動能力に影響を与えないと結論づけられています。
高濃度酸素水を飲用しても、血液中の酸素濃度にはほとんど影響がないという研究結果もあります。
酸素カプセル を1カ月間利用してみました
1.3気圧で約45~60分、 酸素カプセル と 酸素ルーム を利用したことで起きた変化を紹介したいと思います。
・指先がピンク色になった⇒末梢血管の血流が良くなった可能性
・坂道・階段ウォーキングが楽になった
・不眠が改善された
今のところ、このような感じですが体調の変動もありますから未だ何とも言えません。
しかし整体やマッサージのように習慣化すれば、自己メンテナンスの新たなメニューとなり得ると感じました。今後も3か月間は続けて様子を見たいと思います。
追記
溶解型酸素 の素晴らしさは十分に理解できましたが、 酸素カプセル で、どこまでいい感じになれるのかは3か月後の結果待ちです。
ちなみにアイハーブで酸素サプリなるものを見つけましたので今後また紹介したいと思います。
皆さんも意識を 姿勢 や 呼吸 に向けて 酸欠状態 にならないようにしましょう。
酸欠 になると 老ける のは何故? #酸欠 #老ける #酸素 #老化 #酸欠状態 #酸素不足 #酸化 #活性酸素 #呼吸 #ミトコンドリア ここのところ ミトコンドリア と 呼吸 と 酸欠 の3セット熟語で眠れないオタ[…]
姿勢 と 呼吸 と 酸欠のミトコンドリア #ミトコンドリア #活性酸素 #姿勢 #呼吸 #悪い姿勢 #呼吸量 #酸素量 #酸素 #老化#酸欠 #巻き肩#猫背 高齢者の 姿勢 が悪くなる主な原因は、筋肉の衰え、骨の変形、関節の硬直、[…]